心=脳と考えるなら、脳と腸には相関関係があると言われている。
自律神経を整えることで腸の働きを良くすることもできると言われていますし、逆に腸内環境を良くすることで自律神経を整えることもできるようです。
このように腸内環境と自律神経には相互作用があると言われています。
そう考えれば、腸の健康が、イライラを抑えてくれたり、質のいい睡眠を担保してくれたりと、ある意味心の健康に寄与してくれていると言っても間違いではないと思います。
また、以前から免疫をコントロールしているのは腸ではないかという結果があったり、最近の研究では、幸せや愛情を感じるホルモン「セロトニン」ですが、脳での分泌に腸内環境が関係しているのではないかと言われています。
ここまでくると、体の健康が心の健康に繋がると言っても過言ではないように思います。
勿論、色々な方法があると思いますが、今回は私が行っている方法です。
簡単に言うと、腸内を綺麗にする⇒悪いものを入れない⇒腸内細菌補充⇒餌を入れるという方法です。
具体的に何をするのか?ですが、
ファスティング⇒アルコールや精製された糖や動物性の脂質等を控える⇒プロバイオティクスを補充(ビオフェルミン)⇒発酵食品、食物繊維を沢山摂取する
肉を食べるなということではなく、「肉中心から野菜中心の生活に変えましょう」ということです。
そのうえで、発酵食品やクルミを積極的に取っていきましょうというイメージを持ってもらうと比較的大変だという感情が和らぐのではないでしょうか。
完璧にする必要はありません。長期的に物事を考えるのが有効です。
メンタルの落ち込みに関しても、カウンセリングや薬のような対処療法だけに頼らず、体質改善や生活改善による超長期的な視点でメンタルの浮き沈みを見ていける「予防」というマインドを持って日々自身で対応していけるライフスタイルの設計を考えてみましょう。
勿論、本当にヤバい時は薬にも頼ってください。