七夕ですよ2022.7.7

昔はこの日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を織って棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれたそうです。元々の日本の風習でしたが、その後仏教が伝来すると、仏教上の行事である「盂蘭盆(盆)」が入ってきたため、棚機は盆の準備をする日という立ち位置になり7月7日に繰り上げられたと言われています。(元々は旧暦の7/15だったようです)

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日というふうに創作されたのが今の七夕です。

そんな悠久の時を経て変化してきた行事を令和の今に体験できるというのは素敵な事でしょう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中