RPA化の説明を聞いての疑問2022.6.7

前に記事にしたがRPA導入に向けた説明会に参加した。
その時に感じた疑問だが、「定型化した業務やルール化している業務をRPAが行い、それ以外のクリエイティブな業務を人がする」というものだが、そのクリエイティブな業務というものが具体的にイメージできないというものと、私は違うがマネジメント層からすると、今まで業務の成果を数値化できた定型業務に従事しないようになると、どこで部下を評価するのだろうか?
便利になるよという業者と「働くという事に対する価値観」の転換を求められる会社で導入のハードルの高低の認識が違うと感じた。
勿論一概に言えないが、この価値観の転換に対応できない企業は、今後大いに苦戦するだろうし、事業継続すら難しくなる事態に発展するかもしれないと感じた。
さて、私が今いる組織はどちら側だろう?という疑問が浮かんだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解でわかるRPA いちばん最初に読む本 [ 神谷 俊彦 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2022/6/1時点)

カテゴリー: タグ:

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中